競争戦略・人材マネジメント研究会 第5回
2019年4月17日(水)18:30~20:30
一橋講堂1階特別会議室101-103
兼元 謙任氏((株)オウケイウェイヴ代表取締役会長)
「"ビジネスにおける利他"を考える/資本主義と助け合いの融合を目指して」(〜ホームレス経験と"感謝""助け合い"理念の起業/ビジネスについて〜」
OKWAVEの設立に至った経緯や今後の展望に関して、幼少期や大学時代の経験を含むお話をいただきました。概要は以下の通り。身障者が使用する道具のデザインに携わった中で、なぜ他人にとって良いことをすること(利他性)とお金を儲けることが両立しないのかということに疑問を抱かれました。そこで、利他性とお金を儲けることを両立させる仕組みづくりとしてOKWAVEの設立に至りました。OKWAVEが構築した世界初のFAQシステムを様々な企業に導入することで、企業のサポート部門の負担軽減に貢献した事例等に関してお話をいただきました。更に、「感謝経済」という「イイコトをしたひとが社会全体からイイコトを受けられるプラットフォーム」を浸透させるべく、利他的な行動が良い評価として視覚化される手段として「感謝指数」に関しても貴重なお話をいただきました。ご報告をめぐり、兼元氏のホームレス経験や利他的な行動の認識と質などについても、活発な議論と質疑が行われました。
後藤 潤氏(神戸大学大学院経済学研究科講師)
「人間の利他性の起源は何か?インドにおける歴史データを用いた実証分析の紹介」
利他性の起源に関して、南インド地区の漁業権を巡る集団間紛争と現代世代に対する実験データの分析結果を基にお話をいただきました。概要は以下の通り。利他性に関するダーウィンの推論が正しいのかという問題意識を起点として、偏狭的な利他性(内集団を贔屓し、外集団に対して敵対心を持つこと)に着目し、人間の道徳的な気質が社会に浸透した要因はなにか、また道徳的な気質は世代間継承が発生しているのかという研究に関してご報告いただきました。これらの要因や事象を推定するに当たり、南インド地区の漁業権を巡る集団間係争の裁判記録データと、係争した集団に属している現代世代に対する実験データを用いたそうです。推定結果によれば、集団関の争いが偏狭的な利他性を社会に浸透させた要因であること、また偏狭的な利他性は、親から子への教育を通じて、世代間継承されていることが明らかになりました。ご報告をめぐり、利他性の定義や区分などについても、活発な議論と質疑が行われました。